佐久市子ども未来館(sakumo)は、子ども達が自分の未来を創造する力を育むための体験型博物館です。プラネタリウムや滑り台などの魅力的な施設が楽しめます。
この記事では佐久市子ども未来館は予約無しで行けるか、実際にいって確かめてみた結果をお話します。また料金とプラネタリウム情報も写真付きで紹介しますね。
佐久市子ども未来館は予約が必要?
佐久市子ども未来館に入館するには、インターネットで事前に予約するか、当日に空きがあれば直接来館するかのどちらかです。
私が行ったときは夏休みでしたが予約無しで入れました。ただ、プラネタリウムは直近の時間は空いていなくて次の空きが1〜2時間後になっていました。
未来館には遊ぶところや見るところがたくさんあるので、1〜2時間くらい時間がつぶせますが、心配な人は予約をしてから行ったほうが安心です。
・インターネット予約:ご利用日の「午前→9時まで/午後→13時まで」にホームページから予約してください。
・当日来館:予約がいっぱいでなければ、先着順で入館できます。
佐久市子ども未来館は、午前と午後の2回に分けて開館しています。開館時間は以下のとおりです。
・午前:9時30分~12時30分
・午後:13時30分~16時30分
子ども未来館は木曜日が休館日ですが、祝日や8月中は開いています。
子ども未来館の料金
子ども未来館の料金は、入館料とプラネタリウム観覧料の2種類があります。
・入館料:大人は500円、子どもは250円です。
・プラネタリウム観覧料:大人は700円、子どもは350円です。


子育てパスポートがあると大人は100円引き、子どもは50円引きになりますよ。
佐久市こども未来館のプラネタリウムと料金
プラネタリウムは1階にあり、ドームの直径は16m、座席数は142席です
プラネタリウムでは、光学式プラネタリウム「オルフェウス」とデジタル投映システム「バーチャリウムX」を融合した「ハイブリッド・プラネタリウム」を使用しています。
これにより、約9500個の主恒星と約800万個の恒星で再現された天の川や、季節の星座や天文現象を鮮明に見ることができます
季節やテーマに合わせた様々な番組を投映しています。
各番組の投映時間は約30分で、観覧料は大人600円、子ども300円です
当日は受付で観覧券またはセット券(入館券+観覧券)を購入することで見れます。未就学児のお子様は保護者と一緒に見てくださいね。
3歳以下の子どもは無料ですが、座席を占有する場合は有料となります
佐久市こども未来館のプラネタリウムは、株式会社五藤光学研究所製の「ORPHEUS VIRTUARIUM X」を導入しており、2018年3月にリニューアルされました。ドームの直径は16mの水平型で、100席の座席数を有しています。
プラネタリウムの休止日程としては、6月3日(月)から6月5日(水)までは番組入替えのため、一般投映を休止することが分かっています。また、事前予約不要となったのは4月1日(月)からです。
さらに、プラネタリウムは番組入替えなどの理由により、投映されないことがあります。
観たいものがあるときは事前に確認すると安心ですね。
佐久市子ども未来館の駐車場
駐車場は100台分の無料スペースがあります。高さ制限がある立体駐車場やバス駐車場もありますが、こちらを利用する場合は受付や事前予約が必要です。

夏休みの平日AMに行きましたが、余裕で止められました。
佐久市子ども未来館に行ってきた!
写真メインでご紹介しますね。
駐車場から2〜3分あるいたところに入り口があります。

駐車場からは横断歩道を通るので、歩道橋がありました。
1階に続く階段もなんだか秘密基地みたいで子どもたちが興奮してました。

こちらが建物です。

この日は8月で暑かったので、上から出ているミストが気持ちよかったです。

入ってすぐ大きな恐竜が出迎えてくれました。
こちらはトリックアート。

大きな恐竜は2階で顔を出してました。


恐竜好きの子供にはたまらないです。
ベビーカー置き場もあります。

親子トイレや授乳室もあります。

入ってすぐのところに子どもたちが遊んだり、塗り絵ができる広場がありました。


小さい子どもしか入れないフロアもあるので、ハイハイの赤ちゃんも安心して遊べます。

上から下からいろいろな展示がありました。




荷物が置けるロッカーもあります。

飲み物食べ物はこの休憩コーナーでのみ可能です。自動販売機もあります。

紙ダイナソーという楽しい企画がありました。


色を塗った恐竜をスキャンすると立体になって画面上で動きます。とても可愛かったです。

スライダーもあり、小学生の息子は楽しんでやっていました。



体の仕組みも学べるアスレチックもあります。


おままごとのようにして遊べるコーナーもあります。

佐久市子ども未来館は、子ども達が体験やコミュニケーションを通じて「未来をつくる力」を学ぶことができるチルドレンズミュージアムです。プラネタリウムやイベントも充実していますよ。
佐久市子ども未来館のランチ
佐久市子ども未来館の周囲には、様々なランチスポットがあります。おすすめのお店をいくつかご紹介します。
佐久市子ども未来館は予約無しで行ける?実際に行った体験談まとめ
佐久市の子供未来館は予約なしでも行けますがプラネタリウムの人気の会はすぐに埋まってしまうので注意が必要です
8月のとても暑い日でしたが室内でたくさん遊べるので子供たちの熱中症の心配もなく親も快適に過ごせました。
夏場は外で遊ぶのが親子ともにとてもつらいですが、室内で遊ぶ場所を考えている親御さんにはとってもおすすめです。
ぜひ楽しんできてくださいね!
コメント