- ベビーサークルのメッシュのデメリットってなんだろう?
- 先輩ママさんで後悔した人がいたら理由が知りたいな
- ベビーサークルって発達に影響があるって本当?
赤ちゃんを安全に遊ばせたいからこそ特にデメリットは気になりますよね。
まずベビーサークルのデメリットはたしかにあります。
先輩ママの口コミを見てもこんな後悔の声が多く見つかりましたよ。
- 倒れやすい
- 圧迫感がある
- 赤ちゃんの行動範囲が限られる
- 出入りが大変
- 使える期間が短い
ただし、メッシュのベビーサークルには大きなメリットもたくさんあります。
特にベビーサークルがあるとキッチンや階段など危ないところに行きにくくなるので、「安全面」であった方が良い、買ってよかったという声が多かったです。
倒れやすいというデメリットをなくすために「安全プレート付き」のメッシュ製のベビーサークルを買っておけば安心です。
他にも安全プレート付きのベビーサークルはたくさんありますので、人気ランキングから探してみるのもおすすめですよ。
ここからはもっと詳しく、メッシュ製のベビーサークルのデメリットやメリット、後悔の理由を解説しますね。
ベビーサークルのメッシュのデメリットと後悔の理由
先輩ママ数名に聞いてみたところ、ベビーサークルのメッシュタイプにはいくつかのデメリットがあることがわかりました。
- 倒れやすい
- 圧迫感がある
- 赤ちゃんの行動範囲が限られる
- 出入りが大変
- 使える期間が短い
それぞれ詳しく説明しますね。
倒れやすい
メッシュタイプのベビーサークルは、支柱に滑り止めが付いていても、強い力で押されると倒れやすいので、
寄りかかったり、大きく動いたりすると倒れる危険性があります。
特につかまり立ちを始めた赤ちゃんが転倒することがあるので、倒れないように吸盤やオモリがついたタイプを購入し対策が必要ですね。
圧迫感がある
メッシュタイプのベビーサークルは、部屋に置くと圧迫感が強く感じられます。
メッシュタイプのサークルは、部屋の中に設置すると圧迫感が強く感じられるそうです。特に1LDKなどの狭い部屋では、サークルが部屋全体を狭く見せてしまうことがあります。
実際に購入してから大きくて置けなかった!となると嫌なので、私は事前に自宅に置いたときのイメージを見てから購入しました。
楽天市場なら、実際に購入したときに家の中でどのように見えるか試しおきができる「AR」を使うことができます。
お部屋に置いたときのイメージ写真がここから簡単に見れますよ。
赤ちゃんの行動範囲が限られる
ベビーサークルを使うと、赤ちゃんが自由に動き回れる範囲が狭くなってしまいます。
好奇心旺盛な赤ちゃんにとっては、行動の自由が制限されてしまいますね。
ストレスを感じて泣いてしまったという声もありました。
先輩ママの中には、赤ちゃんがベビーサークルに入るのを嫌がり、結局使えなかったというケースがあります。
赤ちゃんの性格や好みによっては、メッシュタイプのサークルが受け入れられないこともありますね。
なるべく大型のものを選ぶようにし、使わないときは収納がしやすいように折りたたみのものを選ぶとデメリットが解消できます。
出入りが大変
ベビーサークルの中に入ったり出たりするのが大変です。抱っこしたり、膝をついて出入りしなければならず、手間がかかります。
使える期間が短い
ベビーサークルは赤ちゃんの成長に合わせて使える期間が短いです。
1〜2歳頃まで使われるのが一般的で、3歳位になるといつか乗り越えることもあるので使わないことがほとんどです。
後悔する声もありますが、2人以上育てているママさんは「2人をベビーサークルの中で遊ばせられるので安心して家事ができた」という声もありました。
兄弟がいると長く使えて良いですね。
ベビーサークルは発達に影響があるって本当?
ベビーサークルの使用が赤ちゃんの発達に影響を与える可能性があるという指摘があります。
運動能力の未発達
ベビーサークルに入れっぱなしだと、ハイハイやつかまり立ちなどの運動発達が遅れる可能性があります。
狭いタイプだと自由に動き回れないため、運動機能の発達が阻害されるかもしれませんので
なるべく広めのものをおすすめします。
分離不安のリスク
ベビーサークルに入れっぱなしだと、親から離れることに不安を感じるようになる可能性があります。
ベビーサークルに入れっぱなしにせず、適度にスキンシップをすることで対策できますよ。
ベビーサークルのメッシュのメリット
ただし、ベビーサークルは、一時的な安全対策として使うことは問題ありません。
メッシュ製ベビーサークルにはメリットもたくさんあります。
安全性が高い
メッシュ部分は柔らかく、赤ちゃんがぶつかっても痛くありません。硬い素材のサークルに比べて、怪我のリスクが低いです。
中が見やすい
メッシュ製なので、赤ちゃんの様子を外から良く見ることができます。安心して赤ちゃんを見守れます。
設置・収納が素早い
メッシュ製は軽量で、簡単に組み立てたり折りたたんで収納できます。場所をとらずに移動も楽です。
価格が安い
メッシュ製は、木製やプラスチック製に比べて価格が手頃です。コストパフォーマンスが良いです。
通気性が良い
メッシュ部分が通気性に優れているため、赤ちゃんの熱がこもりにくく、快適に過ごせます。
軽量で持ち運び便利
メッシュ製は軽量なので、持ち運びが楽です。場所を変えて使うのにも便利です。
洗濯できる
メッシュ部分は洗濯機で洗えるので、汚れても手入れが簡単です。清潔に保てます。
このように、メッシュ製ベビーサークルは安全性、使い勝手、コストパフォーマンスなどの面で優れた特徴があります。
人気のメッシュ製ベビーサークルは?
楽天市場で買えるおすすめの人気メッシュ製ベビーサークルを3つ選んでご紹介します。
人気のメッシュ製ベビーサークル
Hugmuu ハグムー メッシュベビーサークル

楽天ランキング2冠を獲得した人気商品です。
折りたたみ式で持ち運びが便利、マット付きで快適に過ごせます。
扉付きで出入りが簡単、メッシュ素材で通気性も良好ですし、安全性と使いやすさが高く評価されてる口コミが多かったです。
>> \楽天ランキング2冠/ Hugmuu ハグムーベビーサークルを見てみる(楽天市場)
popomiポポミ メッシュベビーサークル

明るくシンプルなデザインで、どんなお部屋にも馴染みます。
メッシュ素材で中が見やすく、赤ちゃんの様子を確認しやすいですよ。
頭をぶつけにくい上辺デザインで、安全性にも配慮されていますし、手頃な価格で、コストパフォーマンスが良い商品です。
>> 【楽天1位】popomiのメッシュベビーサークルを見てみる(楽天市場)
日本育児 扉付きメッシュベビーサークル

折りたたみ式で収納も便利、お昼寝にも使えます。
安定プレートがついているので倒れにくく、つかまり立ちの赤ちゃんにも安心です。
扉付きで出入りが楽で、メッシュ素材で通気性も良いですよ。
形が8角形、L字、長方形と変えられるので、リビングや寝室、子ども部屋などいろいろな部屋で使えるオールラウンドな商品です。
>>ベビー用品で人気!日本育児のたためる洗えるメッシュベビーサークルを見てみる(楽天市場)
これらのメッシュ製ベビーサークルは、安全性、使いやすさ、デザイン性など、様々な観点で優れた商品となっています。赤ちゃんの成長に合わせて、適切なサークルを選んでみてくださいね。
ベビーサークルのメッシュのデメリットと後悔の理由まとめ
メッシュ製ベビーサークルにはいくつかのデメリットがあります。
まず、メッシュ素材は丈夫さに欠けるため、つかまり立ちをするようになると倒れる心配があります。
また、赤ちゃんが引っかいたり噛んだりすると破れてしまう可能性があります。
ただし、メッシュ製ベビーサークルにはメリットも多数あります。
何より、通気性が良いため、赤ちゃんの熱がこもりにくく、快適に過ごせます。
また、軽量で持ち運びが簡単、折りたたみ式なので収納にも便利です。
さらに、中が見えるため、赤ちゃんの様子を常に確認できるのも大きなメリットと言えますね。
また、ベビーサークルの代わりに、安全な遊び場を設けたり、赤ちゃんと一緒に遊ぶなど、発達を促す工夫をするとデメリットが解消できますよ。
ちなみに、メッシュタイプの他に「プラスチックタイプ」のベビーサークルもありますが、赤ちゃんの安全性と使い勝手を総合的に考えると、プラスチックタイプのベビーサークルがより適しています。
転倒しにくく、引っかかりも少ないため、赤ちゃんが安全に過ごせますね。
ただし、通気性の面では心配があるため、適切な換気に気をつける必要があります。
その点ではメッシュタイプのベビーサークルは通気性が良いので安心ですね。また持ち運びや収納もしやすいです。
ご自宅に合ったベビーサークルで快適に過ごしてくださいね。
コメント